2018年5月7日月曜日

[実機レビュー8~9]OculusGo :Twitter投稿まとめ

[実機レビュー8] #OculusGo 「Netflix VR」使用感。 昨晩、就寝前に「ベッドに寝転がってNetflix視聴」を実践。横向きに寝た姿勢とかいろいろ試しましたがやはりと言うか普通に寝た姿勢が安定感もあり長時間視聴(アニメ2話:60分)には適してました。(←当たり前w)コレは使えるアプリです
午前10:35 · 2018年5月5日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[実機レビュー9] #OculusGo
ブラウザを試してて気付いたんですが日本語キーボード入力にはまだ未対応なんですね(^_^;) ブラウザで検索しようにも日本語入力不可だし音声入力にも対応してないんで行き詰まり。(何か日本語入力する方法ってあるのかな??)今後のバージョンアップに期待ですかね...
午前10:42 · 2018年5月5日
[実機レビュー9(補足)] #OculusGo
キーボード入力関連で気になった点。
コピー、カット、ペーストを実行する手段がない。コピー・カットは範囲指定が必要なので「無理(不要)」なのかも知れませんがペーストはキーボードから実行できればブラウザ検索欄に文字列やURLをペーストできるので。。。
午前10:56 · 2018年5月6日

以上

2018年5月5日土曜日

[実機レビュー]OculusGo :Twitter投稿まとめ

[実機レビュー1] 1.Oculus Goとスマホ(Oculusアプリ)とのペアリング。 2.wifi接続 3.眼鏡用スペーサーの装着 4.注意事項→承諾 5.チュートリアル と全て日本語でスムーズに進みます。Go自体も初期不良無く正常動作まで確認。
[実機レビュー2]
[実機レビュー3]

[実機レビュー4]

[実機レビュー5]

[実機レビュー6]

VR,3D,360動画は専用プレイヤーアプリもいろいろと存在してますが私が試した限りではOculusホーム画面の「ギャラリー」で再生するのが意外に高機能で使い易かった。若干気になる点としてはGoでは瞳孔間距離の調整が無くこれが影響してるのか3D表示が弱い気がします⁉️


申し訳ございません。私の確認ミスでした~m(__)m 「ギャラリー」で3D動画再生時にタップしてコントロールバーを表示している時には立体視が一時的に無効化されて再生されるのを見間違っていたようです。
午前10:24 · 2018年5月5日

[開封の儀]OculusGo :Twitter投稿まとめ

[開封の儀1] ゴーグル本体が箱ギリギリのピッタリした梱包で外箱もエアクッション無しなんでちょっと心配になる位の簡易な梱包(^◇^;)

Oculus Go:5/4 8:30頃に到着!!!

5/9配送予定でしたが何故か今届いた!(◎_◎;) GW中に試せるとは思ってなく諦めてたのにメッチャ嬉しい誤算ですね〜( ^ω^ ) 日本郵便ゆうパックで届いたんでこれが祝日に届いた理由かな…

2018年5月2日水曜日

本日発売開始「Oculus Go」を購入しました~


見た目はOculus Riftと単なる色違いな感じですが、スタンドアローン型VRヘッドセットです。

RiftはVR表示ゴーグルなので実際の映像送信のためPC(高速グラフィックボード必須)とHDML/USBケーブルで接続する必要がありますが、Oculus Goはスタンドアローンで動作しますので接続ケーブルは必要ありません。

そう言う意味ではお手軽(PC起動→VR用アプリ→センサー範囲へ移動→各種ケーブル取り回しといった面倒から開放される)に利用できるコスパに優れたVRゴーグルって感じでしょうか。。。

しかしながらVRと言っても360度見渡せるだけでRiftやViveのように領域内を移動したり別角度から覗き込みするような機能(ポジショントラッキング機能)はありませんので、あくまでも簡易的なVR体験になりますので用途は限定されるのかも知れませんね。

私としては「新しもの好き」「ガジェット好き」な性分から比較的安価ですし余り考えずにポチりましたがVR体験よりはお手軽に使えるところに期待しての購入です。

取り敢えずはゲームとかアプリを一通り体験した後は「Netflix VR」アプリ専用になるような予感がしていますね~(^_^;)

寝室でベッドに寝た姿勢で眼の前に広がる大画面でNetflix等の動画配信サービスを視聴できるだけでも価格に見合った価値はあるのじゃないでしょうか。

Netflix動画配信以外の動画サービスでもスマホにダウンロードした映画とか動画をOculus Goへ転送したら見られそうだし(←実機は手元にないので予想ですが)大画面動画再生専用ヘッドセットとしてだけでも使えそうですよね。。。(期待ポイント)
 └コントローラも片手のみで操作できる点もエロエロ便利なのかなwww

実際に「Oculus Go」が手元に届いたらいろいろ試してみてレビューしたいと思います。

以上


2018年1月1日月曜日

2018年 謹賀新年!

🎍2018年明けましておめでとうございます


旧年中はいろいろとお世話になりました。
本年も宜しくお願い申し上げます。

平成30年 元旦

<今年の抱負>
・当ブログもサボりがちで「まったく」更新してませんでいたが、今年はもう少し書きますw
・去年は「VR元年」でしたが新しいHMDは増えつつも伸び悩んでいるように感じました。(コンテンツは増えているんですがPSVRも尻すぼみ感が。。。) もう一段階上がるためにはさらなる性能面のブレークスルーが必要なのかも知れませんね。(解像度向上、ワイヤレス)
・今年は「仮想通貨」に話題が昨年まで以上に集まりそうな予感。(個人資産もウハウハですw)
  └ 個人的にも楽したいんで「自動売買システム」を作成しようかと計画中。

以上、本年もよろしく〜

2017年1月1日日曜日

🎍2017年明けましておめでとうございます


旧年中はいろいろとお世話になりました。
本年も宜しくお願い申し上げます。

平成29年 元旦


<今年の抱負>
・昨年は「VR元年」と言われ、VR界隈が大きく盛り上がりました。今年も引き続きその波は大きくなっていくと思います。
・今年はその「VRの波」に振り落とされない様にしがみついてでも乗って行きたいので、VR用ゲームアプリを最低でも2本はリリースしたいと思います。
・そのためにも「Unity3D」開発ツールを自由自在に使いこなせる様になっていければと思います。


以上、本年もよろしく〜